繁體中文
夜景に特化したWebマガジン。都市夜景から工場夜景、花火、ライトアップ、イルミネーション、桜など年間を通じて役立つ夜景情報が盛りだくさん。日本や台湾の観光に役立つ観光施設やグルメ情報もお楽しみ頂けます。
横浜観光応援団のリーダーにシンガーソングライターの秦基博さんが就任しました。2023年6月18日(日...
東京タワーは2023年6月1日(木)、「VCT Masters Tokyo」の開催を記念してMast...
札幌市の夜景スポット、さっぽろテレビ塔では2023年6月24日(土)と25日(日)の2日間、階段のぼ...
新潟県魚沼市大湯温泉を舞台としたライトアップイベントが2023年7月15日(土)と16日(日)の2日...
名古屋市の夜景スポット、ミッドランドスクエア スカイプロムナードは2023年5月15日(月)より、入...
北九州市の夜景スポット、皿倉山ケーブルカーは2023年6月5日(月)から6月9日(金)まで、1年点検...
今回ご紹介するのは豊島区の池袋のそびえる超高層ビル「サンシャイン60」の展望台です。高さ240mのサ...
梨県富士吉田市の桜の名所、新倉山浅間神社。2023年3月29日に開花、4月4日に満開が宣言されました...
東京都港区の夜景スポット、東京タワーは2023年3月11日(土)、メインデッキ1階南側(club33...
今回ご紹介するのは千葉県市川市にある里見公園の夜景です。里見公園は特に夕方の鑑賞がオススメのスポット...
横浜ランドマークタワー スカイガーデンは横浜みなとみらい21地区の夜景を一望できる展望台。展望台内に...
今回ご紹介するのは横浜市都筑区の「トトロ夜景」です。トトロはもちろん、あのジブリ映画のトトロです。セ...
山口県岩国市の夏の風物詩「錦帯橋のう飼」が2023年6月1日(木)から9月10日(日)まで開催されま...
観光地として人気の宮古島。宮古島と言えば、ビーチに海などが浮かびますよね?では、夜景のイメージはあり...
今回ご紹介するのは、北海道の人気の観光地、函館市の夜景です。なかでも非常に有名なスポットが函館山です...
沖縄は少し高台に上がっただけでパノラマ夜景を俯瞰できるスポットが点在しております。また、アメリカ軍基...
今回の撮影地は神奈川県。月の出時刻は17時01分。月齢は13.9。20時00分頃、東の方向に月を発見...
みなさん、スマホで夜景を撮影していますか?今回は人気スマホ「iPhone」での夜景撮影のコツをご紹介...
「Galaxy S22 Ultra」と「iPhone 14 Pro」で撮り比べを行いました。それぞれ...
こんばんは!4月6日、今夜の満月はピンクムーン。みなさん、月は見ましたか?月が見えたら撮影したいです...
iPhoneでも世代毎に性能の差があり、どのiPhoneでも綺麗に撮れるかというとそうではありません...
リフレクション撮影スポットとして人気なのが東京駅です。東京駅の丸の内駅舎は長い歴史を誇り、都心のど真...
東京のあるエリアに実物大ユニコーンガンダム立像が設置されています。高さは19.7m。夜はライトアップ...
ここは神戸の山の山頂にあるドーム型の施設です。奈良吉野のヒノキを使用したもので木の温もりが感じられま...
ここは都内にある超高層ビルから撮影した写真です。目の前に東京タワーが見えるのが特徴的です。屋内展望台...
ここは大阪のあるビルの上にある展望台から撮影した写真です。ベイエリアに位置し、大阪平野の夜景、大阪湾...
ここはジブリ映画のキャラクター、トトロのシルエットのように見える夜景ということで話題になった場所です...
ここは台湾のある島です。手前の海岸には杭がズラリと並んでします。これは、かつての戦闘の名残で、敵の上...
横浜みなとみらい21地区の桜は葉が増え見頃を過ぎてしまいました。ただ、場所によってはまだまだ絵になる...
藤枝市の蓮華寺池公園では園内の桜が見頃を迎えています。桜の見頃にあわせ、ライトアップイベントを実施し...
横浜の大岡川は桜の名所として知られています。現在、大岡川沿いの桜は満開、場所によってはだいぶ散り始め...
渋谷駅前の桜の名所、さくら坂。2023年3月30日(木)現在、ソメイヨシノが満開を迎えております。通...
都会のオアシス的存在の代々木公園。お花見スポットとして人気で、春になると園内に並ぶ約700本の桜が咲...
西伊豆の人気夕日スポット「堂ヶ島公園」。この地で現在開催中なのが「西伊豆堂ヶ島サンセットイルミ202...
静岡県伊東市の伊豆ぐらんぱる公園では2022年11月11日(金)よりイルミネーションイベント「伊豆高...
神戸の夜景スポット「メリケンパーク」のイルミネーションイベント「メヤメヤ2022」が2022年12月...
北海道虻田郡倶知安町のニセコHANAZONOリゾートでは、ナイター営業開始初日の12月17日(土)よ...
琵琶湖を望む「びわ湖バレイ」では、2022年12月17日(土)よりクリスマスイルミネーションイベント...
十和田市現代美術館 アート広場では2022年12月16日(金)より、イルミネーションイベント「アー...
福岡市の夜景スポット、福岡タワーは2023年5月26日(金)から5月28日(日)までサザエさんの顔を...
西尾城の本丸丑寅櫓や鍮石門に、初夏に咲き誇る西尾市のシンボルフラワー・バラなどの花々のデジタルアニメ...
一橋大学は、中央線国立駅から徒歩10分ほどの場所にあり、国立市のシンボル的な役割を果たしています。コ...
連載3回目となる今回は、JR中央線の吉祥寺駅・三鷹駅・武蔵境駅で行われている「武蔵野3駅イルミネーシ...
「多摩センターイルミネーション」。今年度は2022年10月29日(土)~2023年2月28日(火)で...
これから冬が訪れますが、そんな冬の代名詞といえばイルミネーションですよね!我々は多くの多摩地域の夜景...
満月は月毎に様々な呼ばれ方をするのをご存知でしょうか?5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれています...
今回の撮影地は神奈川県海老名市。月の出時刻は21時30分。月齢は18.4。22時05分頃、東の方向に...
満月は月毎に様々な呼ばれ方をしています。4月の満月は「ピンクムーン」。春の訪れでピンク色の花が開花す...
今回の撮影地は神奈川県横浜市。月の出時刻は16時13分。月齢は13.4。19時08分頃、東の空に月を...
伊良部大橋で結ばれている宮古島と伊良部島。平坦な土地が広がる伊良部島の中でも、一際高さがあり目立つの...
伊良部大橋で結ばれている宮古島と伊良部島。伊良部島と並ぶように位置するのが下地島で、下地島へも橋で簡...
伊良部島は宮古島と伊良部大橋で結ばれているのでアクセスが良く人気の観光地です。そんな伊良部島で美しい...
宮古島は周辺の各島と橋で結ばれているので、観光で巡る際に便利ですよね。伊良部島と繋ぐ伊良部大橋、池間...
宮古島から池間大橋を通じて池間島に渡るとすぐ右手にピンク色の建物が見えます。ここは「海美来」。池間島...
宮古島の北に浮かぶ池間島(いけまじま)。小さな島ですが、美しいビーチや湿地帯があり見どころが詰まって...
宮古島の市街から池間島へ向かうのは宮古観光定番のルートです。その途中、まっすぐと延びる道を進んでいる...
墨堤通り通りと地蔵坂通りが交わる交差点の片隅にある三角屋根の建物。どこか懐かしい雰囲気の外観が目を引...
飲食店などの商品を専門家がジャッジするTBS系にて放送の番組「ジョブチューン」。2022年11月12...
ファミリーマートでは秋の雰囲気を感じられる商品が展開されています。その代表が「栗ざんまいマロンフラッ...
くら寿司は美味しいお寿司が手軽に食べられるので重宝しますね。現在くら寿司では「旬の極み かにフェア」...
FIFAワールドカップカタール大会2022はグループリーグが終了し、12月3日(土)より決勝トーナメ...
FIFAワールドカップカタール2022が開幕しました!みなさん、気になるのは日本戦ですよね。ここでは...
函館のホテル、望楼NOGUCHI函館は夜景観光貸切タクシー付きプランの販売を開始しました。これは、新...
札幌市中央区にある円柱型ホテル「札幌プリンスホテル」では部屋から眺める夜景を選べる「札幌セレクトビュ...
新横浜を代表するホテルで設備や内装だけでなく、客室から見える眺望も定評があります。昼間の景色も良いで...
客室は西向きと東向きの2パターンが用意されております。西向きは横浜ランドマークタワーやクイーンズスク...
九份一のあの風景を鑑賞できる場所は豎崎路沿いにある有名な茶屋「阿妹茶樓」の向かい側にあります。その名...
居酒屋の奥を見上げると台北のシンボル、台北101が目の前にそびえ立ちます。日本の雰囲気と台北のシンボ...
台北市内の松山空港の北側、基隆河沿いに位置する大佳川辺公園。ジョギングコースやサイクリングコースなど...
警戒レベル第3級の延長を受け、台北101の展望台も臨時休業期間を6月28日まで延長することを発表した...
台北松山空港は比較的小規模の空港となりますが、オススメしたい見どころがあります。その一つが展望デッキ...
台北101から、ちょっと離れてる「国父紀念館」に「翠湖」という場所があります。 ここに台北101が水...
今年は台北の信義エリアを中心に開催。開催期間は2023年2月5日(日)から2月19日(日)までで、特...
2023高雄蓮潭燈會(高雄蓮潭ランタンフェスティバル)が蓮池潭風景区にて1月26日に(木)に開幕しま...
毎年台湾で実施されている台湾ランタンフェスティバル。昨年は高雄で開催され、ドローンによる演出などで会...
新北市の平溪で毎年実施されている新北市平溪天燈節(スカイランタンフェスティバル)が今年も開催されます...
新北市で毎年開催されている「新北燈會(新北ランタンフェスティバル)」が2023年1月26日より開催さ...
台湾は2023年1月22日に春節(旧正月)を迎えます。春節は台湾で年間を通じて一番のイベントです。春...
こんばんは!夜景写真家で台湾夜景コンシェルジュの中村勇太です!私の夜景取材は台北から始まり、台湾島全...
台北は台湾を代表する観光都市であるとともに、実は夜景スポットが多い夜景都市でもあるのです。大都市なら...
台湾は都市夜景からライトアップ、リノベーションスポットの夜景など様々なジャンルの夜景を楽しむことがで...
今回ご紹介するのは花蓮の夜景です。花蓮は台湾東部に位置しております。東は太平洋に面しており、南北に山...
台南は早くから開拓が進み歴史的な史跡が多く残されております。「台湾の古都」とも呼ばれ、古い建物をリノ...
基隆は台北の北東に位置します。台北からは電車やバスで1時間もかからずにアクセスすることが可能です。台...
台北の郊外で人気観光地でもある淡水の駅前広場では地震発生から10年目にあたる2021年、「日台・心の...
2023年1月22日に春節(旧正月)を迎える台湾。各地で春節にちなんだイベントが開催されています。そ...
台湾の夜の名物と言えば夜市ですよね。台北の各地に夜市がありますが、今日は台北の松山にある饒河街觀光夜...
台北駅周辺には日本統治時代から残る建物が多く残されています。その1つが国立台湾博物館です。館内では台...
台北の城中市場の近くに沅陵街という古い商店街があります。この商店街には靴を販売しているお店がズラリと...
台北駅の南エリアを歩いていると、歴史的な建造物に出会う機会が多いです。その代表的存在が総統府です。現...
今回やってきたのは西門にある「阿宗麺線」です。取材時はコロナ禍ということもあり訪れる人は少なかったで...
台湾ではコメダ珈琲は「客美多咖啡」と書きます。コメダ珈琲が台湾に進出したのは2018年。第一号店とし...